/* 個別追加 */

那須旅行記

紅葉と巨大地下空間からの餃子食べ歩きwithウサギ 〜那須旅行記02〜

どうもこんばんは、ループの螺旋階段です。那須旅行の2日目の模様をお送りします。

スポンサーリンク


朝出遅れる

前日、若干飲みすぎたせいか、卓球で体を酷使したせいか、SAOを見て夜更かししたせいか、原因は定かではありませんが朝の目覚めがあまりよろしくないです。

ベッドでまどろんでいるとフロントから「朝飯を準備しているから早く来い」的なTELが鳴ります。すみません。。。

朝食会場に着くと何組か食事を取っているものの、皆さんほぼ終盤に差し掛かっている模様です。一応、まだ朝食時間内なのに皆さん朝が早いです。

IMG_6525
日本食らしい朝食

とにかく、朝ご飯を食べて目も覚めつつある体で朝温泉に浸かり完全に目を覚ましてやります。これで今日も1日をスタートできそうです。

いざ那須ロープウェイ

この日のメインイベントは那須ロープウェイで那須岳に登り紅葉を楽しむことです。保養所を飛び出して那須のロープウェイに向かいます。車を走らせて20分弱。ロープウェイと色づく山がお出ましです。

IMG_1432

那須ロープウェイの混雑状況

ロープウェイ付近に着いたのは10時前頃です。自分的には多少早めに着いたからすぐに乗れるかなと思っていましたが、それが甘かった。

既に駐車場は満車で警備員氏が×とジェスチャーしてきます。×と言われるがままに車で先に進んでいくと、次の駐車場が。そこでも×のジェスチャー。どこまで行けば、○な駐車場があるのかと思い先に進んでいくと、駐車場がぱったりとなくなります。

ナビによるとこの先には「峠の茶屋」があり、そこで道は行き止まりです。峠の茶屋にも駐車場があるようなので、そこに賭けるか、でもロープウェイ乗り場まで距離があるなぁとか考えていると、渋滞に遭遇します。既に峠の茶屋の駐車場にも待ちの渋滞ができてしまっているのです。

こいつは困りました。こんな遠くの駐車場に待ってまで入るのもイマイチだなぁと思い、強引に狭い道でUターンをかまして、来た道を戻ります。

相変わらず満車で×のジェスチャーを出してくる警備員氏と会話し、空車待ちをしたい旨を伝えると、駐車場の中に誘導してもらえます。ここまでしないと空車待ちもできないので注意が必要です。

ロープウェイは1時間に3本、20分おきに上りも下りも出発します。つまり、20分おきに駐車場も回転するわけです。駐車場内で待っていると、次の下りのロープウェイが入ってきたタイミングで駐車することができました。良かった良かった。ちなみに道路にまで駐車場待ちの行列ができていました・・・

ロープウェイで山麓駅へ

・チケットを買う頃には前の回のロープウェーが出発してしまったので、約20分待つことに。ただ、待ったおかげで窓際の席をゲットできたのは良かったです。このロープウェイ、111人乗りという大きなものなので、真ん中に乗ってしまうと景色が良く見えなくなってしまいます。

ロープウェイに乗ってる間、赤い葉で色づいた木々が絨毯のように広がる景色を楽しむことができます。ただ、ロープウェイの窓が紫外線対策で茶色味がかかっているのがちょっと残念。生の色で楽しみたいところです。

IMG_1434

IMG_5551

山頂駅到着

IMG_5576

ロープウェイで一気に那須岳を上がります。ふもとと比べて気温は2度低く明らかに寒いです。そして、山頂駅まで来ると背の高い木はもはや生えていません。ということで、紅葉は山頂駅の展望台から見下ろす形となります。

IMG_5557
山頂駅からの風景

天気は曇り気味でガスってることもあり、写真だとなかなか鮮やかな紅葉をお伝えすることができませんが、なかなかに綺麗な紅葉です。

茶臼岳頂上を目指す

実は、このロープウェイの終着点は那須岳の山頂駅であって、この上には茶臼岳がありそこを目指すこともできるんです。

IMG_5571
あくまでも那須岳山頂

看板によると、茶臼岳の頂上までは1.1kmで45分の道のり。45分と聞くと長いけど、1.1kmと聞くと簡単に聞こえてしまうのは山の怖さを知る由もない団長さんだからです。

まぁ行ける所まで行ってみようの精神で登ってみます。登りはじめて気付きます。我々の格好は山登りに全く向いていないと。そして、思えばロープウェーの中には山登り装備を整えた方々がいらっしゃったなと。

結局200mほど歩いたところに良さげなスポットがあったので、ここで離脱です。

IMG_1450
あくまでもここは分岐点

スポンサーリンク

那須といえば蕎麦

那須と言えばやっぱり蕎麦です。前日の道中でも多くの蕎麦屋を見てきました。あと、同じくらいオープンテラスカフェと牛肉を楽しめるステーキ屋が並んでいました。

ステーキも相当魅力なのですが、晩御飯として宇都宮で餃子を食べるというお楽しみがあるので、お昼はボリューム控えめの蕎麦にしておきます。

旅先では事前にリサーチして店に入ることが多いのですが、この日は己の直感を信じて蕎麦屋を選びます。そんな中、白羽の矢が立ったのが那須茶寮でした。

IMG_6538
看板

IMG_1467
天ぷらそば

ここがなかなかの当たりで、そばもコシのある細麺で好みだし、天ぷらも野菜の味が活かされたサクッとした揚がり方で大満足です。

南ヶ丘牧場

IMG_5611

那須といえばソフトクリーム

蕎麦も食べたので、次はデザートを楽しみたいところ。那須は高原ということもあり牧場が点在しています。

牧場といえば、当然ソフトクリームです。どの牧場に行くか。実は別のミッションとしてミルクジャムの購入というものがありまして、そのミッションをクリアするために行こうと思っていたのが南ヶ丘牧場です。

行ってびっくりしたのですが、この牧場が広い。正直、ソフトクリームを食べられるところとお土産屋がちょこっとある程度かなと思っていたのですが、想像をはるかに超える規模です。まず、駐車場がかなり広くてびびります。

で、肝心のソフトクリーム。ノーマルなソフトクリームの上にプレミアムという心躍るラインナップがあります。これは迷わずプレミアムを選択。

IMG_1471
プレミアムソフトクリーム

ソフトクリームにはうるさい男こと、北海道出身の団長さんですが、このソフトクリームは歴代トップクラスの濃厚さです。ある人は生クリーム、ある人はバターと例えたくなるレベル。濃厚なのにサッパリ系のソフトクリームには出せない、全てを濃厚に振ったプレミアムソフト、美味でした。

うさんぽ

ソフトクリーム食べて、ミルクジャムを買って即終了かと思っていた南ヶ丘牧場ですが、実態は広大な敷地で様々な施設がありました。ヤギや羊がいるのは予想できましたが、釣り堀やらチョウザメやらアーチェリー場やら様々なものが。

IMG_5601
チョウザメ

その中で目を引いたのはうさんぽです。うさんぽとは、ウサギとお散歩の略称で、ウサギにリードをつけてお散歩を体験することができます。

動物には明るくない団長さんとしては、ウサギにリードをつけて散歩するってのはかなりレアな体験です。てことで、キャラじゃないけど体験してみることに。

IMG_1491
ウサギに翻弄される団長さん

思えば、犬すら散歩をしたことがない団長さん。ウサギは噛まないだろうから楽勝かなと思っていましたがやってみるとそうでもない。

まず全然言うことを聞かない。急にピョンピョンを走り出したと思ったら急停止を繰り返したり、木の根の隅っこにもぐりこんで土嚢と同化してみたりとあまり賢くない。と言いつつも、なかなか楽しめたのは秘密です・・・

以上で那須の観光は終わり。南ヶ丘牧場の売店で旨そうなソーセージなどを購入して宇都宮方面に向かいます。しかし、この南ヶ丘牧場、入場無料とは思えないクオリティでした。あ、うさんぽは別料金なのでご注意を・・・

スポンサーリンク

大谷資料館

那須ICから宇都宮ICまでは高速で移動し、車を借りた宇都宮に戻る・・・というわけではなく、1箇所寄り道です。目的は大谷資料館。恥ずかしながら、大谷という場所自体を良く知らなかったのですが、ガイドブックで一目見たときに、どうしても行きたくなってしまって。

大谷(おおや)というのは、昔から石材が取れる土地だそうです。大谷資料館は採石場跡に関する資料館です。大谷採石場の歴史は非常に古く、古墳時代の石棺の材料もここから採石されたというから驚きです。本格的に石材の採掘が行われたのは江戸時代からのようです。

資料館に近づくとあきらかに石材が取れそうな山肌が姿を現します。

IMG_5613
山肌

IMG_5616
切り取ってる間満載の直線

IMG_6568
資料館入口

ここでは、昔ながらの手による採掘と近代の機械を用いた採掘の紹介が実際に使われた道具と共に展示されています。しかし、それ以上にここが魅力的なのは石材を採掘した跡地です。資料館は跡地に繋がっていて、ここから入ることができます。

山をどんどん掘り進めていって、中に入っていくので山が空洞のようになっているのですがそのスケール感が想像を超えています。

IMG_1500
この景色

直方体の石を切り出しているので、その後が古代ギリシャの神殿のように見えてきます。ところどころ地上の光を採光する穴もあり、そこに差し込む光もまた幻想的であったり。

IMG_6578
スケール感がすごい

IMG_6581
切り出した跡

IMG_6585
幻想的に見えた光(写真じゃわかりにくい・・・)

日本ではここでしか見られないと思われる景色を見ることができます。写真では雰囲気を到底伝えることができないので、訪問されることをオススメします。また、映画やPVのロケ地にも良く使われているみたいで、その紹介も現地ではされています。

餃子食べ歩き

レンタカーを返して身軽になったら後は宇都宮らしく餃子を食べるのみです。車の運転から解放された団長さんは、ビールも飲めるわけで向かうところ敵無しです。

スポンサーリンク

宇都宮餃子のど定番 みんみん

宇都宮餃子といえば、やはりみんみんは外せません。駅の東側にみんみんがあることは抑えていたので、覗いてみると、17時前だというのに既に店の外まで長蛇の列が。。。並んでいる方々が観光客なのか地元民なのかは定かではありませんが、恐るべしみんみん。

しかし、それくらいではへこたれません。この状況は織り込み済みです。事前リサーチの結果、駅ビルに入っているみんみんは比較的空いていることは分かっています。ということで、駅ビルへ移動です。

駅ビルであるパセオの3F中にあるはずなのですが、このパセオがなかなかに広くて若干不安になります。結果的には、ホテルメッツという駅直結ホテルのフロント方面に行くとみんみんを発見。

このフロアには通常のみんみんと、お酒を飲むことに寄らせたみんみんステーションバル、があります。前者は焼き餃子、水餃子、揚げ餃子が食べられますが、後者は揚げ餃子がない分、おつまみメニューやお酒のレパートリーが豊富です。

この時日曜の17時、状況としてはどちらも待たずに入れる状況でしたが、やはり折角なので餃子をより堪能しようと、通常のみんみんに入店です。

IMG_6597
通常みんみん

オーダーするのは当然ビールと焼き餃子水餃子揚げ餃子の3種類。

IMG_6595
焼き餃子と揚げ餃子

IMG_6596
水餃子

なるほど、これが宇都宮餃子か。野菜たっぷりめで、刺激が少ないやさしい味に感じます。焼き餃子も水餃子も揚げ餃子もそれぞれの良さがありなかなかに美味です。

ただ、ビールに合わせるにはどこかパンチに欠けるかなというのが正直な印象です。いや、美味いことは間違いないんですけどね。

帰りの電車まではまだ余裕がある。ここは餃子の聖地宇都宮を満喫するために、別の店との食べ比べを行いましょう。

宇都宮餃子館

IMG_6601

続いて向かうは宇都宮餃子館。よく考えると、初日に写真を撮った「スタミナ健太」なるキャラクターがいる店です。で、今思うと店の周りに石像がたくさん置かれているのも、石材の町・大谷が近くにあることが理由なのかもしれませんね。

駅の東側にお店があるのですが、何故か1つの敷地内に3つの店舗があります。それぞれを覗いても、メニューに特に違いはなさそうで、何故店舗を分けているのかますます謎は深まります。

そんな疑問はさておき、入店です。ここの餃子は種類が非常に多いです。その中から、定番の健太餃子チーズ餃子しそ餃子をオーダーです。あ、もちろんビールも。

IMG_6598
健太氏のオリジナルジョッキ

IMG_6599
餃子たち

まずは定番の健太餃子から。これは先ほどのみんみんの餃子よりもパンチが効いてます。ビールに合わせるならこっちの方が私は好みです。しそ餃子はさわやかな味わい、チーズ餃子は濃厚さがプラスされてこれまたビールに限りなく合います。うーん、食べ歩きして正解でした。

湘南新宿ラインで帰宅

餃子も食べ歩き、これにて旅は終了。あとは、湘南新宿ラインで帰宅しましょう。宇都宮からは2時間程度の旅程。まさに小旅行。では、また別の保養所でお会いしましょう。

スポンサーリンク

関連記事

  1. 那須旅行記

    那須どうぶつ王国にて動物に触れる 〜那須旅行記01〜

    どうもこんばんは、ループの螺旋階段です。今回は紅葉シーズンを迎えた那須…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

最近の記事

公式Twitter

  1. 御朱印リスト

    靖国神社の御朱印 〜御朱印巡りリストNo.005〜
  2. 九州旅行記2018

    “夢”大吊橋通行録と黒川温泉滞在録 〜九州旅行記2018…
  3. 節約術

    伊丹空港から蛍池駅までは徒歩でのアクセスでも余裕!200円の節約に!
  4. 航空関連

    国際線が大幅遅延!でも、上級会員なら振替対応もスムーズだった
  5. ポイントサイト全般

    飲食店の予約はぐるなびのネット予約でお得にポイントゲット!
PAGE TOP